探偵の料金相場と成功報酬

探偵事務所の料金相場と成功報酬制の説明Price quote

探偵事務所の料金相場について

探偵事務所の料金相場

探偵事務所を始めて利用する方の中には、料金に関する不安を抱えているの人も多いのではないでしょうか?
探偵の料金は高いと言う噂を聞いたことがある人もいると思いますし、料金体系が分かりずらく戸惑っている方も少なくないと思います。また、探偵事務所はホームページなどに料金が掲載されていないことが多く、料金が分かりにくいことから不安を感じる方もいるのも仕方がないと思います。
このページでは、探偵事務所の料金について説明していきたいと思います。

探偵の料金は、調査にかかる「時間」と「調査員の人数」によって決まる「時間制の料金」が基本となります。つまり、調査結果に対して料金が発生するのではなく、調査に掛かった経費によって料金が決まることになります。
ただし、最近では調査結果に対して料金が発生する「成功報酬制」の料金体系を取り入れている探偵事務所も増えてきています。このような料金体系の場合であっても、調査員の人数と調査に必要な時間の経費が必要であることに変わりなく、この経費を基に料金がきまると考えて良いでしょう。
そのため、同じ浮気調査を依頼した場合であっても、調査の難易度や調査に必要な時間が異なれば料金も異なることになります。

ここでは、調査依頼が最も多い不倫や浮気の調査にかかる調査料金について説明していきたいと思います。その他の調査の場合であっても、基本的には同じような料金体系になると考えて頂ければと思います。
また、料金の相場だけではなく料金体系によるメリットとデメリットも説明させていただきます。

探偵料金の相場を知ることで、料金に対する不安を無くし安心して依頼できるのではないでしょうか?
探偵事務所に調査を依頼する場合の参考にしたり、調査を依頼するかどうかを検討している際の参考にして頂ければと思います。

探偵の原価を知れば料金相場が分かる

探偵の行う調査業務は、形が無い商品であるため原価が分かり難い特徴があります。
また、日本ではサービスを無料で受けられることも多いため、形が無いサービスに対して料金を支払う習慣があまり無く、料金が発生することに違和感を感じたり非常に安く見積もられる傾向にあります。
しかし、探偵も仕事として調査を行っていますので、給料をもらう必要がありますし原価以下で調査を行うことは考えられません。

探偵の業務にも、原価として様々な経費が必要となりますので、この原価を考えてみれば適正な調査料金を知ることができます。

探偵の調査に必要な原価

探偵が行う調査には様々な原価が発生していますが、最も大きな原価は調査員の人件費になります。また、広告宣伝費が大きな経費となっている業者も多いですが、広告宣伝費が占める割合は業者により多く異なる傾向にあります。
その他にも、様々な経費が必要となりますが主なものを紹介していきます。

  • 調査員や相談員などの人件費
  • ホームページやWeb広告などの広告宣伝費
  • 車両代(ガソリン、保険、税金、車検など)
  • 固定費(家賃、電話、電気、事務経費など)
  • 外注費(下請けに調査を委託する場合)
  • その他(調査機器、事務機器、出店費用など)

これらの原価を計算してみると、調査に必要な料金を知る一つの参考になるでしょう。

それぞれの原価を考えてみましょう

調査員や相談員などの人件費

探偵以外の一般的な業種で考えてみた場合、ある程度の仕事ができる社員であれば月給30万円ほどの給料+ボーナスを得ている方が多いのではないでしょうか?
探偵が他業種に比べて特別に高い給料を得ている訳ではありませんが、それなりの能力がある調査員であれば同額程度の給料は必要になりますし、調査員の能力と給料はある程度比例すると考えて良いでしょう。

探偵は業務の性質から調査日を自由に決められる訳ではなく、お客様の希望される日(浮気が行われる日)に調査を行う必要があります。そのため、ある程度調査員に余裕が無ければお客様の希望に応えられません。調査員が毎日調査業務を行うことができれば効率的ではありますが、現実としてはかなり難しいと考えられます。
そのため、どれだけ効率的に調査スケジュールを組んでも、月に15日前後しか調査に当たることができず、それ以外の出勤時には事前調査や報告書の作成などの業務を行っています。
つまり、30万円の月給を月15日前後の調査で得る必要がありますので、一日に換算すると20,000円ほどの人件費が発生していることになります。これ以外にも、雇用保険、労災保険、社会保険などの会社負担分、交通費などの経費も必要になりますので、1日の人件費としては20,000円から25,000円程で計算している探偵事務所が多いようです。
一日の人件費が20,000円~25,000円を高いと感じる方もいるかもしれませんが、「人件費=調査員の給料」ではないことを理解する必要があるでしょう。

探偵が調査を行う場合には、調査方針や注意点などの打ち合わせを行い、その後必要な調査機器を準備し現地に向かいます。現地では現場の確認やイレギュラーへの対応などを行った後に調査を開始しますので、調査開始の1時間以上前から業務がスタートしていることが一般的です。
調査終了後は、証拠として撮影した画像を保存したり、現場では行えなかった付随調査、報告書の作成などの業務も必要となります。
また、事務所から調査現場までの往復にもある程度の時間が必要となるでしょう。
このように、調査時間以外にも多くの業務がありますので、1日8時間が勤務時間であったとしても、実際に調査を行える時間は5時間前後になると考えることができます。

ホームページやWeb広告などの広告宣伝費

探偵業者により広告費が占める割合は大きく異なりますが、探偵は売り上げに占める広告費の割合が高い業種と言われています。
探偵の業種は、定期的に利用されるお客様は殆どおらず大半が新規のお客様になります。また、探偵を利用したことがある方であってもプライベートな問題を依頼していることが多く、他の人に話すことが少なく口コミなどで経営が成り立ちにくい事から広告によって新規のお客様を獲得する必要がある業界となります。

最近ではホームページなどによる広告が主流になってきていますが、その経費は決して安いものではありません。ホームページの作成には、50万円~200万円程の金額が掛かることが一般的ですし、維持や管理などにも月々数万円の経費は必要になります。
ホームページは公開しただけでは広告にはなりませんので、ネット広告にも大きな経費が必要になるでしょう。
また、タレントなどを起用して大々的に広告を行っている探偵では、かなり大きな金額が発生していることは容易に想像ができます。
業者により広告費用は大きく異なると思われますが、一日の調査に換算すると最低でも数千円は必要になると思われますし、広告費が高い業者では20,000円近い経費が掛かっていても不思議ではありません。

車両代(ガソリン、保険、税金、車検など)

探偵が調査で利用する車は一般的な車で可能ですので、レンタカーなどの料金を参考に考えてみれば目安が分かるでしょう。
ただし、探偵は調査時だけ車が必要な訳ではなく、現場の下見やお見積りなどその他の業務でも車を利用しています。また、バイクなど複数の車両を揃えていることも多いですので、調査当日に使う車の経費のみとして考えることはできません。
車両費はそれ程大きな経費とはなりませんが、一日の調査に換算すると1台に付き3,000円程の経費は必要となるでしょう。

固定費(家賃、電話、電気、事務経費など)

固定費として考えられるものは、家賃、電話、電気、事務員、税理士費用などが考えられます。
都心の一等地に立派な事務所を構えている探偵であれば、家賃だけでも100万円近い経費が発生していると考えられますし、事務員などを雇っている場合にはある程度の経費は必要となるでしょう。
また、飲食店などであれば1日に100人が利用するのであれば一か月で3000人が利用していることになりますので、固定費も3000人で負担することで経営が成り立ちます。一方で、探偵はそれ程多くの利用者がいる業種ではありませんので、お客様1人当たりの負担金額は大きくなるでしょう。
このような、お客様の調査には直接関わっていない経費であっても、最終的には調査費用から支払われていることになります。
探偵業者により固定費の金額は大きく異なると思われますが、一日の調査に換算すると3,000円~20,000円程は必要になるでしょう。

外注費(下請けに調査を委託する場合)

探偵業界では、全ての調査を自社の調査員で行っている業者は少なく、外注の探偵や個人の探偵に業務を委託していることが一般的です。このような業界構造は、建設業界を考えて頂ければ分かりやすいのではないでしょうか?
調査を自社で行っている探偵業者では発生しない経費ですが、下請けに外注している探偵業者では中間マージンが発生します。
探偵業界だけではありませんが、中間マージンの金額は10~20%前後が相場と言われています。
外注業者に委託していない場合には発生しない経費となりますので、一日の調査に換算すると0円~20,000円程が相場となるでしょう。

その他(調査機器、事務機器、出店費用など)

調査機器や事務機器代などの経費は、それ程大きな金額は発生していないと言われています。
探偵は特殊な調査機材も利用していますが、車などのように100万円以上するような機材はそれ程多くありませんし、一度購入してしまえば長期間利用することができます。また、車などのように税金や保険などの維持費が発生するようなものはそれ程ありません。
ただし、新規出店などを行うとかなり大きな経費が必要になりますし、全ての店舗で利益が出ている探偵は少ないと思われます。
このような経費も、最終的には調査費用から支払っていることになりますので、支店数が多い探偵ではある程度の経費が発生していると考えられます。
業者によりその他の経費は大きく異なると思われますが、一日の調査に換算すると5,000円~20,000円程は必要になるでしょう。

全ての原価の合計額が調査費用

業者により原価には大きな開きがありますが、調査員2名で車両1台の調査を依頼した料金を計算してみます。

最も原価が安い場合で合計金額を計算

人件費:20,000円×2名=40,000円
広告宣伝費:1,000円
車両代:3,000円
固定費:3,000円
外注費:0円
その他:5,000円
全てを合計すると52,000円となります。
この金額は、探偵業者の利益が含まれていない原価となります。探偵業者は公的機関ではなく営利目的の会社ですので利益が必要であり、60,000円ほどの料金が最も安い料金の限界だと考えられます。
ただし、この料金は全ての原価が最も安いケースとして計算した料金になります。
実際にはここまで原価を押さえることができる探偵は殆どないと思われますので、現実的に考えると70,000円程度が最低料金となるでしょう。

最も原価が高い場合で合計金額を計算

人件費:25,000円×2名=50,000円
広告宣伝費:20,000円
車両代:3,000円
固定費:20,000円
外注費:20,000円
その他:20,000円
全てを合計すると133,000円となります。
この金額も、探偵業者の利益が含まれていない原価となります。ある程度の利益を考えると150,000円ほどの料金がお客様が支払う金額になると考えて良いでしょう。

原価から計算した1日5時間の調査費用

探偵の料金を原価で考えてみると、1日の調査費用は70,000円~150,000円前後が適正価格と考えて良いでしょう。
この金額を、高いと思うか安いと思うかは人それぞれだと思いますが、決して探偵業者が大きな利益を上げている訳ではないことが分かります。
金額だけを聞くと高いと感じる方もいるかもしれませんが、探偵も営利目的の会社であり原価以下で調査を行うことはありません。これくらいの金額が発生しても探偵に依頼するメリットがあるかを考え、探偵に依頼するのかを検討すると良いでしょう。
探偵の調査業務は形がない商品ですので原価が分かり難いと思いますが、ここで紹介した料金を目安として頂ければと思います。

時間制と成功報酬制料金

探偵事務所の料金体系は、調査を行った時間により料金が決まる時間制の料金が一般的ですが、最近では結果が出たときに料金が発生する成功報酬制の料金を取り入れている探偵も増えてきています。
どちらの料金体系にも良い点と悪い点がありますので、依頼者に合った料金体系を選ぶようにしましょう。
それぞれの料金体系の特徴をご説明させて頂きます。

【時間制】の料金相場と特徴

時間制の調査料金は、「調査にかかった時間」と「調査を行った人数」が基本となり料金が決まる料金体系です。

調査時間が長くなれば長くなるほど料金が高くなり、調査員の人数が多くなれば料金が高くなります。
シンプルな料金体系で探偵事務所側のリスクが少ない料金体系となりますので、最も料金を抑えて調査が可能になる料金体系となります。その反面、調査が失敗した場合や成果が出ない場合でも料金が発生しますので、依頼者としては不安に感じる方が多い料金体系でもあります。

時間制の料金体系は、調査結果に対して料金が発生するのではなく、調査業務に対して料金が発生する料金体系となります。
この料金体系は、病院の料金を考えて頂ければイメージが着きやすいのではないでしょうか?
病院の料金体系は、検査、治療、薬、入院代などがそれぞれ請求されると思いますが、病気が治っても治らなくても同じ金額を支払う必要があるはずです。探偵も同じような料金体系と考えて頂ければ分かりやすいと思います。

時間制の調査料金の場合は、不倫や浮気が行われる確率が高い日時に調査を行えば、調査時間を短くできますので料金を抑えることが可能になります。
最近では事前にGPSを始めとした様々な方法で、対象者の行動を推測し調査日時の絞り込みを行うことで調査時間を削減し、料金を抑える探偵事務所も多くなってきています。
相談時に依頼者から詳細なヒアリングを行い、調査日時を絞り込むことは料金を抑える為に非常に重要となります。

調査員の人数は調査の成功率に大きく影響します。その為、不倫や浮気の調査では調査員2~3名で行うのが最も一般的で費用対効果も高いと思われます。
浮気調査などのように、尾行や張り込みを行う調査に関しては、調査員1名での調査では成功率が低くなってしまいますので通常は行われていません。
調査員2名以上で調査を行うメリットは以下のようなものがあります。

  • 出口が複数ある場所でも対応が可能。
  • 尾行する調査員が交代でき対象者に気付かれにくい。
  • 車の運転とカメラの撮影など一人では難しい場合でも証拠が押さえられる。
  • ホテル街などでは男女の調査員であれば違和感なく溶け込める。
  • 車での尾行から徒歩に代わる場合でも見失うことなく尾行が可能。
  • トイレなどで調査員が現場を離れる場合でも対応が可能。

調査員の人数が多ければ成功率は高くなりますが、その分の人件費が必要ですので料金はどうしても高くなってしまいます。
通常の不倫・浮気調査の場合であれば、調査員2~3名の調査が最も費用対効果が高いと考えられます。
過去に探偵に依頼したことがある場合や浮気がばれているかもしれないと思っている対象者など、警戒心が強い対象者の調査を行う場合。長時間の調査が必要な場合などでは4名以上での調査が必要なケースもあります。
状況を詳しく探偵に伝え、調査員の人数を決めることで調査の成功率を高めることが出来るでしょう。

具体的な調査料金の相場を説明させていただきます。

調査の総額を考えることが大切
「浮気調査〇〇万円~」などの広告を見かけることもありますが、これは現実的ではない最低料金を掲載している場合が多く、見積もりを取ると掛け離れた料金が提示されることが少なくありません。
調査料金以外にかかる料金があっり見積を取ると高かったり、調査中に追加料金が必要なケースもありますので注意が必要です。
一部の悪質な業者では、格安な料金を提示して調査を開始し、割高な追加料金で利益を上げる料金体系を取っていることもあるようです。
追加で掛かる可能性がある費用として、「調査車両代」「調査報告書代」「GPSの使用料」「特殊調査器材」などがあり、これら全ての料金が含まれているか確認しましょう。また、調査時間の延長が必要な場合の「追加の調査料金」が、高額な設定になっているケースもあります。結果的に合計金額が高額になってしまう場合がある為、契約前にどのような追加料金が発生するのかを確認するようにしましょう。

時間制の料金の相場
名古屋の探偵事務所では、1日の調査(5時間の調査を調査員2名と車両1台)を依頼した場合には、調査費用の総額が10~15万円前後が相場となっているようです。
調査期間が長くなれば、1時間当たりの料金が割安になる場合もありますので、3日間の調査であれば35万円前後が平均的な料金と考えて良いでしょう。

ただし、探偵事務所により料金の差が大きい業界でもありますので、一概には料金の相場を言えないのもこの業界の特徴です。
地方都市の探偵は競合する探偵業者が少ないためか、都市部の探偵よりも割高になる傾向にがあるようです。探偵は一拠点でカバーできる調査エリアが広く、隣県の探偵に依頼してもデメリットは少ないでしょう。ご自宅の近くに依頼したい探偵が見つからない場合には、隣県など少し範囲を広げて探偵を探してみると良い結果に繋がることもあるようです。

料金だけで決めるのは避ける
出来るだけ料金が安い探偵に依頼したい方もいると思いますが、相場から大きく外れた料金を提示する探偵にも注意しましょう。
「対応が不適切な業者」や「調査力が無い業者」も少なからず存在しており、最も大切な結果が得られなければ料金が安くても意味がありません。
始めに依頼した探偵に不満を持って業者を変える方もいますが、1社目の調査費用が無駄になってしい結果的に費用が多く掛かってしまうことになります。
また、一度調査を失敗した対象者は、警戒心が強くなり調査が難しくなるばかりか浮気をしばらく自粛することも多く、結果が得られなくなってしまう可能性もあります。
お値打ち料金の探偵には大きな魅力があると思いますが、料金以外の部分もしっかりと検討することが大切です。

時間制の調査料金のメリットとデメリット
調査時間により料金が決まりますので、依頼者の希望する調査方針や調査方法を取り入れることが可能です。
調査員の人数や調査日時などはもちろんですが、対象者にぜっていにバレたくない、ホテルへの出入りだけでなくデート中の画像も欲しい、デート中の音声も録音して欲しいなど、依頼者の希望を取り入れた調査に柔軟に対応できる料金体系となります。
また、調査中に想定外の行動があった場合などであっても、お客様の意見を取り入れて調査が行えるなどのメリットもあります。

デメリットとしては、結果が出なくても調査費用が発生することと言えるでしょう。
探偵のミスにより結果が出ない場合は少ないと思われますが、不貞行為自体が行われない場合には証拠を抑えることはできませんし、物理的に結果を出すことができない調査があることも事実です。
探偵が行う業務に対して料金が発生することに理解できる方であれば納得できると思いますが、結果が出ない場合に料金が発生することに納得がいかない方にはお勧めできない料金体系になります。

【成功報酬制】の料金相場と特徴

成功報酬制の調査料金は、「契約内容の結果が出たときに料金が発生する」料金体系です。

最近よく見かけるようになった成功報酬制の料金体系は、非常に魅力的に感じる方も多い料金体系だと思いますが、デメリットもありますので注意しましょう。
調査に失敗した場合に料金が掛からないことが一番の魅力ですが、リスクを冒して調査を行う探偵もあるようですし、希望する調査方法を取り入れることができないことも多いようです。

探偵が行う調査では、証拠収集とリスクがトレードオフの関係にあります。
例えば、対象者に接近すればするほど尾行で見失うリスクは減りますし証拠を押さえることも容易になりますが、対象者に気付かれてしまう可能性が高くなってしまいます。もちろん探偵はプロですので、両立させる方法やスキルを持っていますが、どちらかを優先させざるを得ない状況が必ず発生します。
成功報酬制の場合には、証拠を手り入れて始めて料金が発生する料金体系であることから、リスクを冒してでも証拠収集を優先す業者が多くなってしまうデメリットがあります。証拠を押さえることで料金が発生する契約であることから、どうしても無理な調査をしてしまうリスクが高くなるのは仕方がないとも言えるでしょう。
また、調査方法や調査方針に依頼者の希望を聞き入れて調査を行うことが難しくなる傾向があります。これは、調査業務に対して料金が発生するのではなく、結果に対して料金が発生する成功報酬制のデメリットと言えるでしょう。

対象者に調査が気付かれてしまうデメリットは主に以下になります。

  • 対象者が警戒しその後の調査が困難になる。
  • 調査の難易度が上がり調査期間が延びれば料金が高くなることもある。
  • 浮気や不倫をしばらく自粛した場合には、証拠を押さえることが物理的に不可能になる。
  • 配偶者が不信感を抱き、夫婦仲が悪化してしまう可能性がある。
  • 復縁を考えている場合には、致命的な結果に陥る可能性がある。
  • 離婚を考えている場合には、相手が弁護士や探偵に依頼することもあり有利な条件の離婚が難しくなる可能性がある。

探偵による調査は一発勝負の部分がありますので、うまく行かなかったらと言ってやり直しが出来るものではありません。
探偵に調査を依頼する目的をもう一度よく考え、自分に合った選択する必要があるのではないでしょうか?
成功報酬制の料金体系であれば、調査が失敗してしまった時に調査料金は必要ありませんが、もっと大きな本来の目的を果たすことが出来なくなってしまう場合があります。

このようなリスクは時間制調査でもありますが、成功報酬制の方がリスクは高くなる傾向にありますので、より信頼できる探偵業者に依頼する必要があるでしょう。

具体的な調査料金の相場を説明させていただきます。

成功報酬型の料金体系の特徴
成功報酬制の料金体系は、結果が出ない場合のリスクを探偵業者側が負う料金体系となりますので、時間制料金と比べると料金が割高になる傾向にあります。
調査結果が出ない理由は様々なものがありますが、探偵側の調査力不足やミスで調査結果が出せないケースは少なく、物理的に調査が困難なケースや調査を行った日に浮気が行われないケースが多くなります。また、浮気を疑って調査を行ったものの浮気の事実がないケースもあります。
このような場合には、経費を掛けて調査を行っても料金を受け取ることができませんので、成功時の料金を割高に設定しなければ経営が成り立たなくなってしまいます。
また、成功報酬制の料金体系では、調査項目毎に成功報酬金を設定することが一般的です。
例えば、浮気の証拠(ホテルやアパートなどの出入り)が取れた場合に幾ら、浮気相手の住所が分かったら幾ら、浮気相手の氏名が分かったら幾らなどのように設定することが多いようです。

成功報酬制の料金の相場
成功報酬制の料金体系は、浮気調査なら○○万円などのように定額で決まっている訳ではなく、調査に必要な時間や調査員の人数などの経費を基に料金が決められます。
これは、同じ浮気調査であっても、1日だけの調査で結果が出せる場合もあれば何日も調査が必要な場合もありますので、一律の料金では対応ができないと言う事情があります。
浮気をする日時が絞り込めていて1日の調査で結果が出せる場合には20~30万円ほどが相場となっているようです。
浮気をする日時が絞り込めていない場合では、どれだけ調査日数が必要なのかが分からないため結果を出すまでに非常に多くの経費が掛かる可能性があることから、成功報酬金額が高額になるケースが多いようです。
調査日数が長期に及ぶ可能性がある場合には、100~200万円といった料金が相場となっているようです。

成功報酬制の調査料金のメリットとデメリット
成功報酬制の料金体系は、結果が出なかった場合には料金が発生しませんので不安が少なく依頼できるメリットがあります。
探偵がしっかりと調査をしてくれるか不安に感じている方にとっては、安心して依頼できる料金体系になるのではないでしょうか。
また、結果が出ないのに料金が発生することに納得が出来ない方は、成功報酬制の料金体系で依頼すると良いでしょう。

デメリットとしては、依頼者の希望する調査方針や調査方法を取り入れることが難しいことです。証拠を抑えて料金が発生する契約となりますので、契約後に調査方針を変更したい場合には、見積を取り直す必要があるなど臨機応変に対応が難しいこともあります。
また、探偵業者によっては調査結果を出すことを優先させ、リスクがある調査を行ている業者もあるようですので、時間制の料金体系よりも信頼できる探偵業者を選ぶ必要があるでしょう。
名古屋調査室aiでは、「時間制」「成功報酬制」の料金はもちろん、両方のメリットを取り入れた「半成功報酬制」の料金体系も取り入れておりますのでご検討ください。

不透明な追加料金に注意

探偵事務所の料金で最も多いトラブルは、追加料金に関するトラブルと言われています。
業務の性質上、ある程度の追加料金は仕方がないかもしれませんが、発生する可能性がある追加料金は契約前に説明する必要が探偵にはあるでしょう。
探偵業者の中には、契約時の料金を安く提示して、高額な追加料金で利益を上げている業者も少なからずあるようです。
追加料金として多いのは、「別途請求される料金」と「調査を延長した料金」の2つが中心となります。

契約時に何処までの料金が含まれているかを確認することが大切

下見代、車両代、調査機器代、報告書代など、調査に必要と思われる料金が全て含まれているかを確認してみましょう。
調査で必要と思われる料金が全て含まれている見積を提示してくれる探偵業者は、誠実であり信頼ができる業者と考えて良いでしょう。一方で、追加料金の説明が無かったり、あいまいな説明しかしてくれない業者には注意が必要です。
交通費や宿泊代などの実費は、市内など近隣の調査であれば殆ど掛からないことも多いのですが、遠方までの調査ではある程度の金額が必要になるお金です。調査前には市内での浮気を予想していても、実際に調査を行ってみたら遠方まで移動するケースもあり、調査料金に込みにすることが難しい料金となります。
そのため、調査料金にも込みにするのではなく別途必要な契約が一般的です。ただし、実際にかかった費用ではなく利益を乗せた料金を請求されるケースもありますので注意しましょう。実際に利用した経費を、領収書を付けて請求してくれる業者でしたら安心です。

調査時間を延長した場合の料金も確認する必要がある

良心的な探偵事務所では、調査時間が長くなれば1時間当たりの料金は割安になるのですが、初回の契約時の料金を安く設定し契約を取り、延長料金を高めに設定し利益を上げている探偵業者には注意が必要です。
初回の見積もり料金だけでなく、追加調査を依頼した場合の料金も必ず確認するようにしましょう。

依頼者に適した料金体系を選ぶ

それぞれの調査料金にはメリットとデメリットがありますので、自分に合った料金体系を選ぶようにしましょう。
ただし、同じような料金体系でも、探偵事務所によって異なる部分があると思いますのでしっかりと確認する必要があるでしょう。
料金体系を選ぶ場合の基準は下記になります。

時間制料金に合った依頼者の特徴

  • 探偵が行った業務に対して料金が発生することに理解できる
  • 調査方法や調査方針に自分の希望を取り入れて欲しい
  • 出来るだけ料金を安く抑えて調査を行いたい
  • 信頼できる探偵であり調査に対する不安が少ない

成功報酬制に合った依頼者の特徴

  • 結果が出なかったときに料金を払うことに納得ができない
  • 調査方法や調査方針に特にこだわりが無い
  • 料金が割高であっても安心して依頼したい
  • 調査をしっかり行ってくれるか不安がある

「時間制の調査料金」と「成功報酬制の調査料金」は、どちらにもメリットとデメリットがあります。そのため、どちらの料金体系が優れている訳ではなく、利用される方に合った料金体系を選ぶことが大切です。

お問い合わせ・お見積り

お問合せ・お見積りは無料で対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
お電話での受付時間:8:00~24:00 年中無休(土日祝も営業しております。)

ページトップへ戻る